- Date: -- -- --, --
- Category: スポンサー広告
- Tags: ---
- Response: --- ---
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- Date: Mon 06 02, 2012
- Category: 大きなお世話かもしれませんが
- Tags: ---
- Response: Comment 7 Trackback 0
大きなお世話もしれませんがチェックポイント(感電防止コンセント編)
今日明日は超超超久しぶりに最高気温が零度を超えます♪
でもあさってからはまた雪マークが並んでます(涙)
もう勘弁してくださいm(_ _)m
さて、大きなお世話もしれませんがチェックポイントですが、
好評を得てひじょうに嬉しい限りでございますが、
もうマジでネタが厳しいっす(苦笑)
なので、今日の記事でとりあえず一段落おかせていただいて、
思い出したらたまーにこのコーナー復活って感じになるかと思います。
では、今日の大きなお世話もしれませんがチェックポイントは
感電防止コンセント
です。
聞いたことありますかね?
小さなお子さんがいるお宅では、
角にぶつけないようにクッション付けたり、
いろいろ対処に苦労してるかと思いますが、
同じようにコンセントにフォークとか金属をさして感電しないように、

コンセントキャップを付けたりしてると思います。
今日のコーナーと直接関係ありませんが、これにもいろんなタイプがありのでまず一応ご紹介♪
アニマル
ミッキー
フルーツ
かわいいですね~♪
ちなみにこんな感じの
フルカバータイプもありますよ☆
さてさて、上はおまけなんで、次が本題です。
新築時だからできる感電防止の方法があります。
延長コードでこういうの見たことありませんか?

ちょっと見づらいですが、入るとこがふさがれていて2箇所同時にささないと入らないタイプになってます。
なので、フォークだったり、針金だったりを入れることはできません。
小さな子供の感電防止にはとても効果のある商品です。
実はコレ、普通のコンセントでもあるんです。

タイトルのとおり、感電防止コンセントという名前なんですが、
普通のコンセントと同じく壁に取り付けすることが可能です。
通常のコンセントと比べて、
1個あたり100円くらいしか変わらないので、
『そんくらい追加料金無しでつけてよ~♪』
って言ったらOKしてくれる程度のちょうどいい金額じゃないでしょうか(笑)
我が家は
『エアコンのコンセント以外は全部コレにしてよ~』
って言ったらすんなりOKでした(笑)
30箇所あっても3,000円ですしね(笑)
いつもの注意点ですが、
これについては特にありませんね☆
付けて損はしない商品だと思います♪
これからのかたは是非ご検討下さい☆
ちょっとでも参考になったと思ってくれたら是非ポチっとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

ランキングに参加しております☆
よかったらクリック下さるようお願いしますm(_ _)m
でもあさってからはまた雪マークが並んでます(涙)
もう勘弁してくださいm(_ _)m
さて、大きなお世話もしれませんがチェックポイントですが、
好評を得てひじょうに嬉しい限りでございますが、
もうマジでネタが厳しいっす(苦笑)
なので、今日の記事でとりあえず一段落おかせていただいて、
思い出したらたまーにこのコーナー復活って感じになるかと思います。
では、今日の大きなお世話もしれませんがチェックポイントは
感電防止コンセント
です。
聞いたことありますかね?
小さなお子さんがいるお宅では、
角にぶつけないようにクッション付けたり、
いろいろ対処に苦労してるかと思いますが、
同じようにコンセントにフォークとか金属をさして感電しないように、

コンセントキャップを付けたりしてると思います。
今日のコーナーと直接関係ありませんが、これにもいろんなタイプがありのでまず一応ご紹介♪
アニマル
![]() アニマルコンセントカバー 8個入り [AKN-11] 赤ちゃんの感電防止に! |
ミッキー
![]() タカラトミー ミッキーマウス コンセントキャップ【415058】 |
フルーツ
![]() レビュー割5%OFF!壁面、タップなどのコンセントのカバー【停電対策】【節電対策】フルーツコ... |
かわいいですね~♪
ちなみにこんな感じの
![]() 感電防止に★リッチェル M071 ミッフィー コンセントフルカバー |
フルカバータイプもありますよ☆
さてさて、上はおまけなんで、次が本題です。
新築時だからできる感電防止の方法があります。
延長コードでこういうの見たことありませんか?

ちょっと見づらいですが、入るとこがふさがれていて2箇所同時にささないと入らないタイプになってます。
なので、フォークだったり、針金だったりを入れることはできません。
小さな子供の感電防止にはとても効果のある商品です。
実はコレ、普通のコンセントでもあるんです。

タイトルのとおり、感電防止コンセントという名前なんですが、
普通のコンセントと同じく壁に取り付けすることが可能です。
通常のコンセントと比べて、
1個あたり100円くらいしか変わらないので、
『そんくらい追加料金無しでつけてよ~♪』
って言ったらOKしてくれる程度のちょうどいい金額じゃないでしょうか(笑)
我が家は
『エアコンのコンセント以外は全部コレにしてよ~』
って言ったらすんなりOKでした(笑)
30箇所あっても3,000円ですしね(笑)
いつもの注意点ですが、
これについては特にありませんね☆
付けて損はしない商品だと思います♪
これからのかたは是非ご検討下さい☆
ちょっとでも参考になったと思ってくれたら是非ポチっとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

ランキングに参加しております☆
よかったらクリック下さるようお願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト
- Date: Thu 02 02, 2012
- Category: 大きなお世話かもしれませんが
- Tags: ---
- Response: Comment 10 Trackback 0
大きなお世話もしれませんがチェックポイント(室内物干しについて)
とにかく
雪がひどい(涙)
建築現場の雪はそうでもないんですが、
忙しくて全然行けてません・・・
なので、進捗日記書けてません。。。
超行きてぇよ~~~
ちなみに、↑のそうでもないは当地での基準です。
そうでもないと言っても普通に1mは積もってます(笑)
ってわけでこっちの記事です☆
大きなお世話もしれませんがチェックポイント(室内物干しについて)
普通はチェックしないような細かいところを紹介してきたこのコーナーですが、
正直もうこのコーナーの趣旨に沿うようなネタがありません(爆)
なのでちょっと趣旨が違うかもしれませんが、
室内の物干しについて書きたいと思います。
今までのチェックポイントに比べて『そんなのもう知ってるけど!』
ってことにはなるかと思いますが、
どうぞよろしくお願いします(苦笑)
最近のお宅ではどこの家でもだいたいつけている川口技研さんのホスクリーン。
通常のタイプはSPA型といって、

この形ですが、
このホスクリーンにもSPC型といって、

こういう上の取り付け口がスマートなタイプや、
SPB型といって、

ダウンライト風の取り付け口のタイプがあります。
また、昇降型タイプで、

天井取り付けタイプのURM型と

天井埋め込みタイプのURB型もあります。
それぞれ画像をクリックすると通販のお店に飛びますが、
最安値じゃないお店のもあるので、
参考程度に見ていただけばと思います☆
ちなみに我が家のホスクリーンは、メーカーで2セットサービスで付けてくれるってことでしたので、
普通のタイプになると思います(苦笑)
ご存知かとは思いますが、ホスクリーン以外にも室内干し商品で、
パナソニックのホシ姫サマという商品があります。
種類は、
上下電動埋め込みタイプ 竿2本

上下電動露出タイプ 竿2本

上下電動埋め込みタイプ 竿1本

上下電動露出タイプ 竿1本

上下手動埋め込みタイプ 竿1本

上下手動露出タイプ 竿1本

と、こんな感じですかね~
他にもホシ姫サマには壁に取り付けタイプのものがあります。

コチラですね~
我が家は室内に専用の物干し部屋がないので、
和室の窓上にこの壁付け長いタイプを取り付けする予定です。
上記に並べた商品は他にも長さが違うタイプとかありますので、
探してみて下さい☆
あと、最近は洗面所なんかでちょくちょく見かけますね☆
森田アルミ工業のPID

見たことない人にはこれだけ見ても意味わからんと思いますので説明すると、
このボックスから白い紐が伸びてますが、これがワイヤーで反対側の壁に受けを付けて、
って

これ見たらだいたいわかりますね(笑)
PIDはとてもスッキリしていて我が家でも是非採用したかったんですが、
これは両サイドにちょうどよく壁がこないとダメなので、
間取り的に厳しくて採用できませんでした~
注意点ですが、どの物干しも壁の裏に下地補強が必要です。
商品によってはかなりしっかりした補強が必要なものもあるので、
メーカーや大工さんに取り付け位置と、
商品の寸法書いたカタログなどをわたして、
石膏ボード貼る前に下地をつけてもらうようにして下さい♪
ちょっとでも参考になったと思ってくれたら是非ポチっとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

ランキングに参加しております☆
よかったらクリック下さるようお願いしますm(_ _)m
もうこのコーナー続かないと思います(苦笑)
雪がひどい(涙)
建築現場の雪はそうでもないんですが、
忙しくて全然行けてません・・・
なので、進捗日記書けてません。。。
超行きてぇよ~~~
ちなみに、↑のそうでもないは当地での基準です。
そうでもないと言っても普通に1mは積もってます(笑)
ってわけでこっちの記事です☆
大きなお世話もしれませんがチェックポイント(室内物干しについて)
普通はチェックしないような細かいところを紹介してきたこのコーナーですが、
正直もうこのコーナーの趣旨に沿うようなネタがありません(爆)
なのでちょっと趣旨が違うかもしれませんが、
室内の物干しについて書きたいと思います。
今までのチェックポイントに比べて『そんなのもう知ってるけど!』
ってことにはなるかと思いますが、
どうぞよろしくお願いします(苦笑)
最近のお宅ではどこの家でもだいたいつけている川口技研さんのホスクリーン。
通常のタイプはSPA型といって、

この形ですが、
このホスクリーンにもSPC型といって、

こういう上の取り付け口がスマートなタイプや、
SPB型といって、

ダウンライト風の取り付け口のタイプがあります。
また、昇降型タイプで、

天井取り付けタイプのURM型と

天井埋め込みタイプのURB型もあります。
それぞれ画像をクリックすると通販のお店に飛びますが、
最安値じゃないお店のもあるので、
参考程度に見ていただけばと思います☆
ちなみに我が家のホスクリーンは、メーカーで2セットサービスで付けてくれるってことでしたので、
普通のタイプになると思います(苦笑)
ご存知かとは思いますが、ホスクリーン以外にも室内干し商品で、
パナソニックのホシ姫サマという商品があります。
種類は、
上下電動埋め込みタイプ 竿2本

上下電動露出タイプ 竿2本

上下電動埋め込みタイプ 竿1本

上下電動露出タイプ 竿1本

上下手動埋め込みタイプ 竿1本

上下手動露出タイプ 竿1本

と、こんな感じですかね~
他にもホシ姫サマには壁に取り付けタイプのものがあります。

コチラですね~
我が家は室内に専用の物干し部屋がないので、
和室の窓上にこの壁付け長いタイプを取り付けする予定です。
上記に並べた商品は他にも長さが違うタイプとかありますので、
探してみて下さい☆
あと、最近は洗面所なんかでちょくちょく見かけますね☆
森田アルミ工業のPID

見たことない人にはこれだけ見ても意味わからんと思いますので説明すると、
このボックスから白い紐が伸びてますが、これがワイヤーで反対側の壁に受けを付けて、
って

これ見たらだいたいわかりますね(笑)
PIDはとてもスッキリしていて我が家でも是非採用したかったんですが、
これは両サイドにちょうどよく壁がこないとダメなので、
間取り的に厳しくて採用できませんでした~
注意点ですが、どの物干しも壁の裏に下地補強が必要です。
商品によってはかなりしっかりした補強が必要なものもあるので、
メーカーや大工さんに取り付け位置と、
商品の寸法書いたカタログなどをわたして、
石膏ボード貼る前に下地をつけてもらうようにして下さい♪
ちょっとでも参考になったと思ってくれたら是非ポチっとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

ランキングに参加しております☆
よかったらクリック下さるようお願いしますm(_ _)m
もうこのコーナー続かないと思います(苦笑)
- Date: Fri 27 01, 2012
- Category: 大きなお世話かもしれませんが
- Tags: ---
- Response: Comment 4 Trackback 0
大きなお世話かもしれませんがチェックポイント(外壁サイディング編)
大きなお世話かもしれませんがチェックポイント(外壁サイディング編)
今回も外壁がサイディングのかたにだけ関係のある、ピンポイントなお話です(苦笑)
いろんな選択肢がある外壁材ですが、今一番のシェアを占めてるのはやはりサイディングです。
個人的には漆喰とか、スタッコフレックス、stoなんかでの塗り壁が理想なんですが、
我が家も予算とかいろいろ都合があって結局サイディングになりました。
そのサイディングでも、○○ミリで釘止めとか、金具止めとか、
表面加工も光触媒であったり、自己クリーニング機能であったり、
いろいろ種類があるのは皆さん勉強済かと思いますので、
いつもどおりメインのお話は省略します(笑)
そんなサイディングの大きなお世話かもしれませんがチェックポイントは、
隅です!
サイディングのカタログ見ると載ってる同質出隅って部分がそれにあたるんですが、

部品自体はこういう感じです。
サイディングをちょうど隅までもってきて、角の部分でシーリングするやりかたもあるんですが、
上記写真の同質出隅という部材で角を合わせるのが一般的な施工だと思います。
これが施主に特段説明がなく、板金仕上げをしている会社が結構あるという点です。

これですね☆
サイディングと角の部分の素材があきらかに違うのがわかると思います。
当地ではローコスト系の会社さんでよく見かけます。
同質出隅のサイディング使うより安くできるってのが当地では使ってる理由のようです。

こちらは同質出隅に修正後です。
画像はTo-yさんからお借りしました。
まずかったら削除しますのでご一報いただけたらと思います。
To-yさんも特にお話がなく出隅が板金仕様になっていたらしく、
工務店さんと交渉の末、同質出隅を勝ちとっております。
この件以外にも参考になることが多く、
とても文才があるお方ですので、是非1度ご覧下さい☆
※To-yさんの施工会社さんはご本人のブログを見ればわかりますが、素晴らしい会社さんです。双方最終的には納得している、予算を合わせるための話であり、決して手抜きとかそういうたぐいの話ではありませんので、そこはご理解下さい。
出隅に関するいつもの注意点ですが、
この板金出隅、悪いことばかりではありません。
耐久性はこちらのほうが上のようです。
なにげに結構重要な部分ですよね☆
そしてこの板金の感じが好きなかたも当然いらっしゃると思います。
私がチェックポイントとして書いてるのは、
いつもどおり、あくまでもメーカー側から何も話がなく採用されることがあるという点です。
詳しくないかただと気付かないまま完成してるってこともあるので、
一応チェックしてみて下さいってお話です。
チェックしてみて説明を求めた上で、自分の好きなほうを採用して下さい☆
ちょっとでも参考になったと思ってくれたら是非ポチっとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

ランキングに参加しております☆
よかったらクリック下さるようお願いしますm(_ _)m
もうこのコーナー苦しいなぁ(苦笑)
今回も外壁がサイディングのかたにだけ関係のある、ピンポイントなお話です(苦笑)
いろんな選択肢がある外壁材ですが、今一番のシェアを占めてるのはやはりサイディングです。
個人的には漆喰とか、スタッコフレックス、stoなんかでの塗り壁が理想なんですが、
我が家も予算とかいろいろ都合があって結局サイディングになりました。
そのサイディングでも、○○ミリで釘止めとか、金具止めとか、
表面加工も光触媒であったり、自己クリーニング機能であったり、
いろいろ種類があるのは皆さん勉強済かと思いますので、
いつもどおりメインのお話は省略します(笑)
そんなサイディングの大きなお世話かもしれませんがチェックポイントは、
隅です!
サイディングのカタログ見ると載ってる同質出隅って部分がそれにあたるんですが、

部品自体はこういう感じです。
サイディングをちょうど隅までもってきて、角の部分でシーリングするやりかたもあるんですが、
上記写真の同質出隅という部材で角を合わせるのが一般的な施工だと思います。
これが施主に特段説明がなく、板金仕上げをしている会社が結構あるという点です。

これですね☆
サイディングと角の部分の素材があきらかに違うのがわかると思います。
当地ではローコスト系の会社さんでよく見かけます。
同質出隅のサイディング使うより安くできるってのが当地では使ってる理由のようです。

こちらは同質出隅に修正後です。
画像はTo-yさんからお借りしました。
まずかったら削除しますのでご一報いただけたらと思います。
To-yさんも特にお話がなく出隅が板金仕様になっていたらしく、
工務店さんと交渉の末、同質出隅を勝ちとっております。
この件以外にも参考になることが多く、
とても文才があるお方ですので、是非1度ご覧下さい☆
※To-yさんの施工会社さんはご本人のブログを見ればわかりますが、素晴らしい会社さんです。双方最終的には納得している、予算を合わせるための話であり、決して手抜きとかそういうたぐいの話ではありませんので、そこはご理解下さい。
出隅に関するいつもの注意点ですが、
この板金出隅、悪いことばかりではありません。
耐久性はこちらのほうが上のようです。
なにげに結構重要な部分ですよね☆
そしてこの板金の感じが好きなかたも当然いらっしゃると思います。
私がチェックポイントとして書いてるのは、
いつもどおり、あくまでもメーカー側から何も話がなく採用されることがあるという点です。
詳しくないかただと気付かないまま完成してるってこともあるので、
一応チェックしてみて下さいってお話です。
チェックしてみて説明を求めた上で、自分の好きなほうを採用して下さい☆
ちょっとでも参考になったと思ってくれたら是非ポチっとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

ランキングに参加しております☆
よかったらクリック下さるようお願いしますm(_ _)m
もうこのコーナー苦しいなぁ(苦笑)
- Date: Wed 18 01, 2012
- Category: 大きなお世話かもしれませんが
- Tags: ---
- Response: Comment 4 Trackback 0
大きなお世話かもしれませんがチェックポイント(蓄熱暖房機編)
大きなお世話かもしれませんがチェックポイント(蓄熱暖房機編)
さぁ、蓄熱暖房機編ということで寒冷地以外にはあまり需要が無い情報かもしれませんよ~~~
ってわけでネタが無くなってきてるのが伝わりますね(苦笑)
さて、本題へ入ります☆
『蓄熱暖房機』
寒冷地では超ポピュラーな暖房機です。
以前にちょっと詳しく記事にしたのでリンクします。
蓄熱暖房機の記事はコチラ
この暖房機、いろんなメーカーが作ってますが、
どこのメーカーでも種類が2種類あるってご存知ですか?
以前の記事にも載せた

このタイプ。
超寒冷地でない限りは家全体で1~2個の設置ということになるので、
なにも言わなくてもこのタイプが付くと思います。
対してもう1種類

こういうタイプの暖房機があるんです。
家全体で3個以上の暖房機を設置する場合には、
なにも言わないと、
玄関だったり、ホールだったりはこのタイプが付くことが結構あります。
さて、この2種類のタイプ。
パッと見て違いがわかりますか~?
見た目でも熱の放出口が違うのはわかりますよね~
一番の違いは、
ファンの有無なんです☆
ではファンがあるとないとでは何が違うのか。
その原理は、


こういうことです。
どちらにもメリットデメリットがあるので、
説明をじゅうぶんにうけて採用したほうがよろしいと思います。
説明をうけたうえで採用しているならいいんですが、
値段的にファンレスのほうが若干安いので、
総予算の調整の関係でなにも言わずに小さい部屋用はファンレスを付けられることもあるようなので、
チェックだけはしておいたほうがよろしいと思います。
私個人的にはファン有りをオススメします☆
蓄熱暖房機自体のデメリットとして、温度調整ができないって点があるのですが、
ファンがついてるとある程度は調整することができるってのがその理由です。
逆に、まわしっぱなしだと蓄熱レンガの熱が早く無くなっちゃうってデメリットがファン有りの場合はあるんで、
メーカーではこの場所ならファンの無いタイプでじゅうぶんって言われることのほうが多いんですが、
ファンがあるほうでも

この操作部分を見てもらえばわかるとおり、
ファンは手動でオンオフができるので、
予想以上に寒くなった朝とかに最初だけファンまわすとかで、
調整ができるので、特に当地のような寒冷地ではファンがついてて損はないと思います。
もし居室にファン無しタイプを付けようとした場合は絶対変更したほうがいいと思います!
ファン有りのデメリットですが、
まずはでかいということですね~
サイズは同じくらいですが、厚さが圧倒的に違います。
あとは、↑ にも書きましたが、ファンを回してると蓄熱レンガからの放熱が早くなるので、
付けっぱなしだと寝る前に熱が無くなっちゃう可能性がある点です。
いずれも気になる人には結構大きな話だと思うので、
このへんも加味してご検討いただければと思います。
このコーナー、実は記事作るのに結構苦労してるので、↓のクリックで続けようか決めてます(笑)
ちょっとでも参考になったと思ってくれたら是非ポチっとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

ランキングに参加しております☆
よかったらクリック下さるようお願いしますm(_ _)m
さぁ、蓄熱暖房機編ということで寒冷地以外にはあまり需要が無い情報かもしれませんよ~~~
ってわけでネタが無くなってきてるのが伝わりますね(苦笑)
さて、本題へ入ります☆
『蓄熱暖房機』
寒冷地では超ポピュラーな暖房機です。
以前にちょっと詳しく記事にしたのでリンクします。
蓄熱暖房機の記事はコチラ
この暖房機、いろんなメーカーが作ってますが、
どこのメーカーでも種類が2種類あるってご存知ですか?
以前の記事にも載せた

このタイプ。
超寒冷地でない限りは家全体で1~2個の設置ということになるので、
なにも言わなくてもこのタイプが付くと思います。
対してもう1種類

こういうタイプの暖房機があるんです。
家全体で3個以上の暖房機を設置する場合には、
なにも言わないと、
玄関だったり、ホールだったりはこのタイプが付くことが結構あります。
さて、この2種類のタイプ。
パッと見て違いがわかりますか~?
見た目でも熱の放出口が違うのはわかりますよね~
一番の違いは、
ファンの有無なんです☆
ではファンがあるとないとでは何が違うのか。
その原理は、


こういうことです。
どちらにもメリットデメリットがあるので、
説明をじゅうぶんにうけて採用したほうがよろしいと思います。
説明をうけたうえで採用しているならいいんですが、
値段的にファンレスのほうが若干安いので、
総予算の調整の関係でなにも言わずに小さい部屋用はファンレスを付けられることもあるようなので、
チェックだけはしておいたほうがよろしいと思います。
私個人的にはファン有りをオススメします☆
蓄熱暖房機自体のデメリットとして、温度調整ができないって点があるのですが、
ファンがついてるとある程度は調整することができるってのがその理由です。
逆に、まわしっぱなしだと蓄熱レンガの熱が早く無くなっちゃうってデメリットがファン有りの場合はあるんで、
メーカーではこの場所ならファンの無いタイプでじゅうぶんって言われることのほうが多いんですが、
ファンがあるほうでも

この操作部分を見てもらえばわかるとおり、
ファンは手動でオンオフができるので、
予想以上に寒くなった朝とかに最初だけファンまわすとかで、
調整ができるので、特に当地のような寒冷地ではファンがついてて損はないと思います。
もし居室にファン無しタイプを付けようとした場合は絶対変更したほうがいいと思います!
ファン有りのデメリットですが、
まずはでかいということですね~
サイズは同じくらいですが、厚さが圧倒的に違います。
あとは、↑ にも書きましたが、ファンを回してると蓄熱レンガからの放熱が早くなるので、
付けっぱなしだと寝る前に熱が無くなっちゃう可能性がある点です。
いずれも気になる人には結構大きな話だと思うので、
このへんも加味してご検討いただければと思います。
このコーナー、実は記事作るのに結構苦労してるので、↓のクリックで続けようか決めてます(笑)
ちょっとでも参考になったと思ってくれたら是非ポチっとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

ランキングに参加しております☆
よかったらクリック下さるようお願いしますm(_ _)m
- Date: Mon 16 01, 2012
- Category: 大きなお世話かもしれませんが
- Tags: ---
- Response: Comment 8 Trackback 0
大きなお世話かもしれませんがチェックポイント(細かい編2)
大きなお世話かもしれませんがチェックポイント(細かい編2)
家の進捗状況の記事よりも明らかに反響があるこのコーナー(笑)
強制換気編は現在一戸建住宅(施主)注目記事ランキングで1位になっております!
でもなんでこの記事が!?って内容なんですがね(苦笑)
いずれにせよ、このランキングのおかげか、
だんだん訪問者が増えてきてるのが嬉しい限りでございます♪
さて、皆さんのお宅の冷蔵庫は

こうなってませんか?
ご多分に漏れず我がアパートもこの状態です(笑)
誰もが出来れば冷蔵庫には貼りたくないって思ってると思いますが、
いろんなお知らせとか、連絡のはがきとか、
どこかに貼っておかないと忘れちゃうので、
なかなか全く貼らないってわけにはいかないですよね~
私も新居ではこれについてどうにかしたくて、
ホワイトボードつけるとか、
黒板つけるとかいろいろ考えたんですが、
どちらも直接書き込めるってのはとても便利なんですが、
やはり使ってるうちに書いた跡が消えなくなってくるのが気になるな~と。
黒板についてはチョークの粉が床に落ちますしね~。
磁石がくっつく壁紙ってのがあるのご存知ですか?

例えばコレ。
壁紙に鉄粉が練り込まれているため、
磁石もくっつきますし、壁紙なんでピンも刺せます☆
見た目が気になると思いますが、
アップにすると

こんな感じなんでごくごく普通です♪
うちでは玄関側から見ると影になる壁があるので、
その部分にこのクロスを採用します。
ここの周りは珪藻土の塗り壁なんで、
ここだけそのままこの壁紙貼っちゃうと浮いちゃうので、
周りに額縁みたいにエイジング加工した木製枠を作ってもらう予定です。
ちなみに、上のはサンゲツのマグネットクロスという商品ですが、
他にも通常の壁紙の下地に薄い金属シートを入れるなどいろいろ方法はありますので、
興味のあるかたは、メーカーさんにご相談してみたらいかがでしょうか♪
いつもどおりの注意点ですが、
どうしても鉄粉が練りこまれてるとか壁紙の奥に金属シートを入れるとかなので、
冷蔵庫に比べると磁石がくっつく力は弱いので、
新しく磁石を買わなきゃいけない可能性は大です。
そのへんも加味した上でご検討下さい☆
このコーナー、実は記事作るのに結構苦労してるので、↓のクリックで続けようか決めてます(笑)
ちょっとでも参考になったと思ってくれたら是非ポチっとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

ランキングに参加しております☆
よかったらクリック下さるようお願いしますm(_ _)m
家の進捗状況の記事よりも明らかに反響があるこのコーナー(笑)
強制換気編は現在一戸建住宅(施主)注目記事ランキングで1位になっております!
でもなんでこの記事が!?って内容なんですがね(苦笑)
いずれにせよ、このランキングのおかげか、
だんだん訪問者が増えてきてるのが嬉しい限りでございます♪
さて、皆さんのお宅の冷蔵庫は

こうなってませんか?
ご多分に漏れず我がアパートもこの状態です(笑)
誰もが出来れば冷蔵庫には貼りたくないって思ってると思いますが、
いろんなお知らせとか、連絡のはがきとか、
どこかに貼っておかないと忘れちゃうので、
なかなか全く貼らないってわけにはいかないですよね~
私も新居ではこれについてどうにかしたくて、
ホワイトボードつけるとか、
黒板つけるとかいろいろ考えたんですが、
どちらも直接書き込めるってのはとても便利なんですが、
やはり使ってるうちに書いた跡が消えなくなってくるのが気になるな~と。
黒板についてはチョークの粉が床に落ちますしね~。
磁石がくっつく壁紙ってのがあるのご存知ですか?

例えばコレ。
壁紙に鉄粉が練り込まれているため、
磁石もくっつきますし、壁紙なんでピンも刺せます☆
見た目が気になると思いますが、
アップにすると

こんな感じなんでごくごく普通です♪
うちでは玄関側から見ると影になる壁があるので、
その部分にこのクロスを採用します。
ここの周りは珪藻土の塗り壁なんで、
ここだけそのままこの壁紙貼っちゃうと浮いちゃうので、
周りに額縁みたいにエイジング加工した木製枠を作ってもらう予定です。
ちなみに、上のはサンゲツのマグネットクロスという商品ですが、
他にも通常の壁紙の下地に薄い金属シートを入れるなどいろいろ方法はありますので、
興味のあるかたは、メーカーさんにご相談してみたらいかがでしょうか♪
いつもどおりの注意点ですが、
どうしても鉄粉が練りこまれてるとか壁紙の奥に金属シートを入れるとかなので、
冷蔵庫に比べると磁石がくっつく力は弱いので、
新しく磁石を買わなきゃいけない可能性は大です。
そのへんも加味した上でご検討下さい☆
このコーナー、実は記事作るのに結構苦労してるので、↓のクリックで続けようか決めてます(笑)
ちょっとでも参考になったと思ってくれたら是非ポチっとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

ランキングに参加しております☆
よかったらクリック下さるようお願いしますm(_ _)m