- Date: -- -- --, --
- Category: スポンサー広告
- Tags: ---
- Response: --- ---
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- Date: Fri 18 11, 2011
- Category: 仕様
- Tags: ---
- Response: Comment 8 Trackback 0
蓄熱暖房機
ええ、ネタがありません(苦笑)
でもなんか書かないと見る人が誰もいなくなっちゃいますな~
なのでなんか書きます(笑)
火曜日、予報どおり雪が降りましたよ・・・
まだ道路に積もるほどではありませんでしたが、時間の問題でしょうね。。。
今朝は雪は降りませんでしたが車の窓ガラスがカッチカチでした(苦笑)
来週の予報には氷点下の気温が登場しています。
いよいよ冬到来!憂鬱です。。。。。
ってわけで寒冷地ネタ、暖房機のことです。
最近ではオール電化の暖房機でも、
フル暖エアコン、床暖房、パネルヒーターなど、
いろいろな暖房機があります。
我が家は蓄熱暖房機を使用します。

最近では、寒冷地以外でも使われはじめてるというこの蓄熱暖房機ですが、
当地ではここ何年かは一番使用されている暖房機です。
原理は意外と単純で、
この箱の中に
蓄熱するための

熱線と
蓄熱体になる

レンガを入れて、深夜の安い電力でこのレンガに熱線で熱を貯めて、
日中に放熱する。
簡単に言っちゃうとこういうことです(笑)
レンガ自体から全体に放熱するので、部屋全体を暖められるのが特徴ですね☆
対してデメリットは、こんだけレンガが入ることからもわかるとおり、
超重いので、床の補強が必要なことと、夏に片付けるってわけにもいかないからどうしても邪魔になるってこと。
あとは、前日に決めた温度を貯めちゃうと、翌日にはそれを放熱するだけなので、
急な温度変化に対応できずに、暑くなりすぎて真冬に窓を開けて温度調整が必要になることもあること。
メリットデメリットどっちも納得した上で、蓄熱暖房機を採用しました。
機種はオルスバーグとえこだんラッセルからチョイスできるのですが、
なんとなくオルスバーグのほうがよく見かけるのでオルスバーグに(笑)
これが、1階はリビングに7kwと2kw、和室に2kw、玄関に2kw、
2階は寝室に4kw、子供部屋は各2kw、
計7個設置されます。
多いっしょ~(苦笑)
リビングの2kwタイプはもしかしたらつけなくてもいいかもしれない計算らしいのですが、
一番寒い時期に万に一つでも寒いって思いたくないのでつけます(笑)
しかしこの暖房機代だけで100万円をゆうに超えちゃいます・・・
高いなぁ~仕方ないけど無駄だよなぁ~
皆さんのお宅の暖房機はなにを採用されてますか~?

にほんブログ村

ランキング参加しました☆よかったらクリック下さるようお願いしますm(_ _)m
でもなんか書かないと見る人が誰もいなくなっちゃいますな~
なのでなんか書きます(笑)
火曜日、予報どおり雪が降りましたよ・・・
まだ道路に積もるほどではありませんでしたが、時間の問題でしょうね。。。
今朝は雪は降りませんでしたが車の窓ガラスがカッチカチでした(苦笑)
来週の予報には氷点下の気温が登場しています。
いよいよ冬到来!憂鬱です。。。。。
ってわけで寒冷地ネタ、暖房機のことです。
最近ではオール電化の暖房機でも、
フル暖エアコン、床暖房、パネルヒーターなど、
いろいろな暖房機があります。
我が家は蓄熱暖房機を使用します。

最近では、寒冷地以外でも使われはじめてるというこの蓄熱暖房機ですが、
当地ではここ何年かは一番使用されている暖房機です。
原理は意外と単純で、
この箱の中に
蓄熱するための

熱線と
蓄熱体になる

レンガを入れて、深夜の安い電力でこのレンガに熱線で熱を貯めて、
日中に放熱する。
簡単に言っちゃうとこういうことです(笑)
レンガ自体から全体に放熱するので、部屋全体を暖められるのが特徴ですね☆
対してデメリットは、こんだけレンガが入ることからもわかるとおり、
超重いので、床の補強が必要なことと、夏に片付けるってわけにもいかないからどうしても邪魔になるってこと。
あとは、前日に決めた温度を貯めちゃうと、翌日にはそれを放熱するだけなので、
急な温度変化に対応できずに、暑くなりすぎて真冬に窓を開けて温度調整が必要になることもあること。
メリットデメリットどっちも納得した上で、蓄熱暖房機を採用しました。
機種はオルスバーグとえこだんラッセルからチョイスできるのですが、
なんとなくオルスバーグのほうがよく見かけるのでオルスバーグに(笑)
これが、1階はリビングに7kwと2kw、和室に2kw、玄関に2kw、
2階は寝室に4kw、子供部屋は各2kw、
計7個設置されます。
多いっしょ~(苦笑)
リビングの2kwタイプはもしかしたらつけなくてもいいかもしれない計算らしいのですが、
一番寒い時期に万に一つでも寒いって思いたくないのでつけます(笑)
しかしこの暖房機代だけで100万円をゆうに超えちゃいます・・・
高いなぁ~仕方ないけど無駄だよなぁ~
皆さんのお宅の暖房機はなにを採用されてますか~?

にほんブログ村

ランキング参加しました☆よかったらクリック下さるようお願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト
Comments
7台とは多いですねヽ(´o`;
さすが雪国は数が違います(笑)
うちの当面の暖房器具はエアコンです。
そして後々蓄暖を設置する予定です。
すぐに入れない理由は、金額と、場所を取るからです。
もしエアコンだけで暖かかったらつけなくていいやーと思って、200vの専用配線だけ用意してます。
本音をいうと、暖炉を入れたかったんですが、我が家の懐具合がよろしくなくて諦めました(笑)
さすが雪国は数が違います(笑)
うちの当面の暖房器具はエアコンです。
そして後々蓄暖を設置する予定です。
すぐに入れない理由は、金額と、場所を取るからです。
もしエアコンだけで暖かかったらつけなくていいやーと思って、200vの専用配線だけ用意してます。
本音をいうと、暖炉を入れたかったんですが、我が家の懐具合がよろしくなくて諦めました(笑)
噂の畜暖ですねー。
見た事ないですw
うちはエアコンだけですよ。
今のところ夕食時に20分くらい暖めたら寝るまで暖かいです。
真冬はどうなるか分からないんですが、ファンヒーター使う予定も無いのでエアコン4台で過ごす事になると思います。
流石に暖房器具は作れる気がしません←
見た事ないですw
うちはエアコンだけですよ。
今のところ夕食時に20分くらい暖めたら寝るまで暖かいです。
真冬はどうなるか分からないんですが、ファンヒーター使う予定も無いのでエアコン4台で過ごす事になると思います。
流石に暖房器具は作れる気がしません←
うちも蓄熱暖房機です(^^)
さすがに7台もないですが、7kwと3kwで2台設置します。
でも想像より大きくて・・・(^^;
1年中、あのデカい本体が出しっぱなしになるのかと思うと、
スペースがもったいないなぁ~なんて考えちゃいます。
省スペースタイプとかもあるんでしょうか?
(あっても高くて無理そうだけど・・・)
いつでも家が暖かいっていうのは魅力ですよね☆
引越しが春なので、体感できるのはまだまだ先ですが、
蓄熱暖房機には期待しています!!♪
さすがに7台もないですが、7kwと3kwで2台設置します。
でも想像より大きくて・・・(^^;
1年中、あのデカい本体が出しっぱなしになるのかと思うと、
スペースがもったいないなぁ~なんて考えちゃいます。
省スペースタイプとかもあるんでしょうか?
(あっても高くて無理そうだけど・・・)
いつでも家が暖かいっていうのは魅力ですよね☆
引越しが春なので、体感できるのはまだまだ先ですが、
蓄熱暖房機には期待しています!!♪
ぽなーんさん。
こんばんは☆
ぽなーんさん宅でも蓄暖採用ですか~
最近は比較的南部のほうでも冬は寒いってことで使うお宅があるって聞いてました☆
でも1台で足りるとは羨ましいです(笑)
住宅会社さんも知らないとはやはり環境によってそんなに違うんですね~~~
寒冷地で実績ある暖房機なんで間違いなく信頼性は高いと思いますよ♪
こちらでは使ってる人も住宅会社さんもこの調整が苦手ってのが採用するかどうかの大きな要因になってます(苦笑)
こちらではどこの会社さんでもだいたいこのくらいの数ついてますね・・・
深夜電力とは電気代がこわいです(苦笑)
こんばんは☆
ぽなーんさん宅でも蓄暖採用ですか~
最近は比較的南部のほうでも冬は寒いってことで使うお宅があるって聞いてました☆
でも1台で足りるとは羨ましいです(笑)
住宅会社さんも知らないとはやはり環境によってそんなに違うんですね~~~
寒冷地で実績ある暖房機なんで間違いなく信頼性は高いと思いますよ♪
こちらでは使ってる人も住宅会社さんもこの調整が苦手ってのが採用するかどうかの大きな要因になってます(苦笑)
こちらではどこの会社さんでもだいたいこのくらいの数ついてますね・・・
深夜電力とは電気代がこわいです(苦笑)
しっぽさん。
37坪ちょっとで7台は多いですよね・・・
超ちっちゃいですがリビングに吹き抜けあるんで1台余計にみてるみたいです。
逆にエアコンは来年の夏までにどうするかって感じです。
今のアパートでもエアコン無しできついのは真夏の1週間くらいですから(笑)
そうそうあのでかさがジャマきわまりないですよね~
壁抜いてちょっとでも埋め込んだりいろいろ工夫する予定です(苦笑)
私もペレットストーブとか興味あったんですが、値段と2歳児には危険ってことでやめました(笑)
37坪ちょっとで7台は多いですよね・・・
超ちっちゃいですがリビングに吹き抜けあるんで1台余計にみてるみたいです。
逆にエアコンは来年の夏までにどうするかって感じです。
今のアパートでもエアコン無しできついのは真夏の1週間くらいですから(笑)
そうそうあのでかさがジャマきわまりないですよね~
壁抜いてちょっとでも埋め込んだりいろいろ工夫する予定です(苦笑)
私もペレットストーブとか興味あったんですが、値段と2歳児には危険ってことでやめました(笑)
To-yさん。
見たことないってのがカルチャーショックです(笑)
最近は九州でも採用しているお宅があるみたいですよ☆
今の時期にエアコン20分で寝るまで暖かいなんてこっちではどんだけの高気密高断熱住宅でも無理っす(苦笑)フル暖エアコンのみってお宅もたまーに見かけますが、真冬はちょっと足りないみたいです・・・
暖房器具まで作られたらさすがにヒきます(笑)
見たことないってのがカルチャーショックです(笑)
最近は九州でも採用しているお宅があるみたいですよ☆
今の時期にエアコン20分で寝るまで暖かいなんてこっちではどんだけの高気密高断熱住宅でも無理っす(苦笑)フル暖エアコンのみってお宅もたまーに見かけますが、真冬はちょっと足りないみたいです・・・
暖房器具まで作られたらさすがにヒきます(笑)
まるさん。
こんばんは☆
まるさんならちょっとわかってくれると思いましたが、2台ですか~ちくしょう(笑)
7kwタイプは超でかいですよね(苦笑)
キッチン前のカウンター下に入れたり、蓄暖の上は全部カウンター付けたり工夫するつもりですが、それでもどうしても邪魔ですね・・・
薄型もあるんですが、ファンついてない自然放熱タイプになるんで、暖房能力的にちょっと落ちるみたいですね~なのでうちのは全部でかいです(笑)
まるさんならわかってくれると思いますが寒冷地で冬に24時間暖かいのはありがたすぎますよね♪
私も超期待してます!
こんばんは☆
まるさんならちょっとわかってくれると思いましたが、2台ですか~ちくしょう(笑)
7kwタイプは超でかいですよね(苦笑)
キッチン前のカウンター下に入れたり、蓄暖の上は全部カウンター付けたり工夫するつもりですが、それでもどうしても邪魔ですね・・・
薄型もあるんですが、ファンついてない自然放熱タイプになるんで、暖房能力的にちょっと落ちるみたいですね~なのでうちのは全部でかいです(笑)
まるさんならわかってくれると思いますが寒冷地で冬に24時間暖かいのはありがたすぎますよね♪
私も超期待してます!
家中で7kwのがリビングにひとつです。
私の住む地域ではあまり知られていない暖房器具だと思います。
私も現場見学会で一度見ましたがそれ以外では見たことがありません^^;
住宅会社さんもご存知なかったです。
だから未知の暖房器具です^^;
最近つけ始めたのですが、昼間暑くて窓開けています^^;
急な温度変化に対応できないんだな~って思いました。
でもとってもあたたかいです^^
真冬はどのくらい暖かいのか…
雪国ではさすが、たくさんの蓄熱式暖房機をつけるのですね!